蛇の権威
蛇を専門に研究されている“財団法人 日本蛇族学術研究所”へ行ってきました。サイトによれば“第11回ペット爬虫類コンテスト”など一般向けの楽しそうなイベントも行われているようで、私も蛇を見るのはどちらかというと好きな方で楽しみにしていた場所です。入場料は大人1,000円(JAF会員証又はETCカード提示で2割引)でした。
研究の歴史を感じさせる建物が何棟かありまして、その一つ温室の棟には、4mもあるニシキヘビや、過去に新聞沙汰にもなったグリーンマンバ本人(本蛇?)やブラックマンバなど猛毒の蛇なども、ガラス越しに観察することが出来ます。
また、採毒室なる怪しげなネーミングの部屋では、正にハブの採毒がショー形式で行われ、研修室では爬虫類体験教室(9割がたヘビです。右写真)なども蛇に触れながら丁寧にご教示頂き、まるで臨床セミナーを受講しているような気持ちです。蛇好きな入場者の熱心さは相当なもので、体験教室では、次から次へと違った種類の蛇がカゴから出される度にエキサイトされていました。
この研究所の凄いところは、年間3千件もあるというマムシ被害やその他の蛇による人的被害に対し、全国の病院へアドバイスを送られているということです。歯科・眼科・皮膚科など医療の専門分野がある中で蛇被害に詳しいお医者さんはほとんど居られないということで、毎年何人もの救命に大きく貢献されているということでした。また、先日も新幹線を止めてしまった蛇事件がありましたが、事件があると警察からセンターにその蛇が運ばれてくるケースも多いそうです。所員の方からは「特に夏場は普段いるはずのない所、例えば駐車場などにもマムシやヤマカガシ(マムシより強毒!)が出没するので、もし被害に遭遇した場合には“ジャパンスネークセンター”へ連絡して下さい」と仰って頂きました。なお、スネークセンターサイトのオンラインショップでも、救急用品や蛇を扱う為の道具など、興味深い商品を購入することが出来ます。
歯学的には、蛇は“無牙類””後牙類””前牙類””管牙類”の4つに分類されるようです。それぞれ捕食の手段によって異なるのだろうと思いますが、しかし今のところどの蛇も、スケーリングも根管治療もホワイトニングも需要はなさそうです。そんなこんな、所員の方々には身近に楽しく勉強させて頂きました。皆さんも機会があれば一度行ってみて下さい。
東北関東大震災と鰹節
震災から間もない4月上旬にフィリピンのセブ市へ出張した時のお話です。
私がセブ市に出張するときには必ずお会いする、現地では有名なラーメン店を経営する通称亀さんと今回もお会いしました。成田を発つ前にお土産は何がいいかメールで尋ねると、珍しく「小さくパックされた鰹節が欲しい」ということで、空港の手前のスーパーで3つほど買って亀さんにお渡ししました。
亀さんはフィリピンに移り住んで20年にもなる大ベテランで、これまでの日常で鰹節は現地の日本食材店から大きなパックを仕入れ不自由なく使われていました。そんな亀さんが何故小さくパックされた使い切りの鰹節を望まれたか、それは東北関東大震災の影響でした。
「日本人は今、被災者を想ってレジャーを自粛しているでしょ。それは素晴らしく美しい事だけれど、そんな雰囲気の中でセブに泳ぎに来る人が激減しているんです。それでラーメン店だけでは生活にも困るような状況で、3月末から現地の人を対象に日本料理教室を始めました。次の日曜日(本来は定休日)は現地でも代用品が調達できる食材を使ってお好み焼き教室をやるんだけど、来てくれた生徒さんの手土産に日本の鰹節を一つずつ持ち帰ってもらおうと思って。」・・もしかすると、この震災の被災者は地球の裏側にまでいらっしゃるのかもしれません。
自粛する気持ちと、現実的な被害との関係は確かに難しい問題です。未だ不明者が1万人を超えており、全てを失ったという方々をニュースで見ながら酒宴で談笑とは、なかなか出来ません。しかしだからと言って自粛をしてしまうことは、地震と津波に被災された方々も含め、これから全国的・全世界的にその被害を増していくことになってしまいます。あえてレジャーを新規企画することは難しいかもしれませんが、自粛を自粛することが必要ではないかと今私は思います。被災者への想いがあればこそ、いつも通りに外食もして、いつも通りにゴルフもして、いつも通りに旅行にも行ける理解が必要だと思います。
エクセルの便利機能 日付を曜日表示にする方法
先日管理表を作った際に重宝した機能がありましたので、ご紹介させて頂きます。
まず今日の日付をA1セルに表示させます。A1で“5/20”と打ち込むと“5月20日”など自動的に変換された日付表示が現れます。次に、A1の上で右クリックから「セルの書式設定」を選び、「表示形式」の「ユーザー定義」を選択、そして「種類」のところで“aaa”と手打ちしてOKをクリックします。すると、“5月20日”と表示されていたのが曜日の“木”の表示に変わります。
これを使って、A1に“5/20”、B1に“=a1”と打ち込み、B1を曜日表示にすれば、“5月20日””木”という並びの表示にする事ができ、幅広く応用できます。
私同様に曜日でご苦労された方には是非試して頂きたい機能です。
(なお今日の日付は、“Ctrl”を押しながら“れ”のボタンを押すと一発表示されます)
更新を再開しました
2月を最後に更新を控えさせて頂いておりました。私のパソコンがトラブルから入院しまして、その後、ホームページビルダーの再設定に手こずっておりました。プログラムの自動修正機能が悪さをしていましたようで、ウインドウズでは表示されるのですがマックでは正しく表示されない、という事態が発生しておりました。
今回も一つ勉強になりました。また更新をしていきますので宜しくお願い致します。
冬のシオダ菜園 (100202)
本日2010年2月2日、今シーズン初めての積雪の朝を迎えました。もし北関東方面にお出かけの方がいらっしゃいましたら、お車、お足下とも、十分にご注意ください。
この自由帳を少し下にスクロールして頂きますと、“ネギ臭い!”の中に夏のシオダ菜園をご覧いただけます。わずか半年足らずで、景色は一変してしまうことが良く分かります。
見た目には寒々しい今日のシオダ菜園ですが、野菜は逞しくますます旨みを増していきます。お越し下さるお客様方にも喜んで頂ければ幸いです。
作りたいモノと売れるモノ
“Newハチロク”発売!のニュースを聞いた時は本当に嬉しかったです。スポーツカーが消えたとも言われるトヨタに、久々に創業家からの新社長が誕生され、その社長自ら、「ゴルフで100回を切れる人なら誰でもドリフトできるクルマを」というコンセプトを仰られたのも感動的でした。
某車雑誌では、「若者がクルマ離れする現代社会は・・・じゃなくて、若者に魅力を感じさせないクルマばかり送り続けたメーカーが作り上げた現代社会は・・・だよ!」なる記事すらありました。あくまで想像ですが、トヨタ現社長もその様な印象を自社や取り巻く環境に対して抱いていたのかもしれませんね。
同様のお話で酒蔵の世界では、「本当は美味い辛口の酒を作りたいんだけど、甘口じゃないと数が出ないんだよね。」と悩まれる社長さんがいらっしゃいました。その酒蔵のお酒は確かに甘くて、そういった声を受けながらも、分かっているけど甘く作らなければならない社長の悩みも辛そうです。
さてこの歯科業界では、私は道具メーカーですが、技工士さんも衛生士さんも、そして先生も言わばメーカーと言えるかと思います。保険や、時に患者さんのご要望など、皆さんとも同じような悩みを持たれたことがあるのではないでしょうか。
やっと更新できました (09/12/29)
パソコンの入れ替え作業にてこずりまして、やっと更新できるようになりました。「しばらくサボってるな」とお声掛け下さいました方々、どうもありがとうございました。
さて今回、SONYからNECに替えましたが、右の写真をご覧の通り、外観はとてもシックに、さすが“日本電気株式会社”といった雰囲気です。データ量の問題か、最近になってVAIOの動きがおかしいことがあったため、以前のデータ破損の苦い経験を生かすべく、今回の入れ替えとなりました。
来月には、開発実績に新しい製品を追加する予定でもおりますので、引き続きのご愛顧をどうぞ宜しくお願いいたします。
東大卒に聞きました。“息子を東大に入れるには?”
私の友人に、何故か東大の卒業生が一人います。私が社会人で彼が現役の学生だった時の出会いですから、竹馬の友という訳でもないのですが、頭脳明晰の上に抜群の行動力を兼ね備え、龍馬のように人を惹きつける人格を持つ素晴らしい友人です。
ある日、呂律回らず彼に訊きました。「息子を東大に入れるとしたら、父親は何をすればいいの?」 同様にうまく口の回らない彼は、「とりあえず公文で算数やらせといてください。そしたら後で僕が看ますよ。」
東大に入って欲しい願望はありませんが、算数をやらせておくのはまぁいいことですし、最終的には父親のゲーム感覚の下、息子は幼稚園から小学校3年生の現在まで公文に通い続けています。学校の先生からトラブル報告が入る息子は恐らく賢く、まだその爪を見せようとしません。
友人Kさん、あなたは学歴も仕事もさることながら、私の人生で唯一同卓で九連宝燈を、しかも立直一発自模和了したし、スゴイ人だと信じています。信じてますからね。
修理やってます
「修理もできるんだ」の声がありましたので、自由帳の中ではありますが、業務紹介をさせて頂きます。
写真のように、錆々の器具も綺麗になります。表面を磨き落としたり、カッターの刃を砥ぎ直したりしますので、製品によってある程度の寸法が残っていることが条件になりますが、車のバフ掛け同様に、外観は廃車が新車になります。
カッター等刃物は切れ味が新品同様に戻りますよ。
他社製で交換部品がある場合は難しいですが、写真の矯正用カッターや鉗子など以外にも、スケーラー、グレーシ、ハサミ、ノミ、など修理可能です。
どうぞお気軽に、ディーラー様方を通じお申し付けください。
ネギ臭い!
シオダ駐車場の隣には、帰り際に社員が自由に好きな野菜を採って帰れる“シオダ菜園”があります。今の時期だと、白菜、ネギ、大根、などがなっています。
週末に業界の友人がご夫婦で遊びに来てくれたとき、せっかくなので、これらの野菜を採って袋に詰め、車に積んでお土産に持って帰ってもらいました。その時の友人の言葉「ネギ臭い!スーパーの帰りにこんな匂いはしない!」
改めてそう言われると、スーパーのネギって何故か匂いません。自家製無農薬ネギには満足感や贅沢感がありますが、車載する時はスーパーネギが私もいいと思います。
ともあれ、菜園の白菜とネギで鳥鍋にして、大根をおろしポン酢と紅葉おろしにして、最高です!友人も、車に強烈な想い出を残したネギたっぷりの家庭料理で楽しんでくれたら、と思います。
いつも畑の面倒を見てくれる社員さんに感謝です。
2009年世界流行語大賞!?
もし世界流行語大賞があるとしたら、2009年の大賞はおそらく“CHANGE”ではないでしょうか。では一体それが何を意味するのか、某著名人のお話を聞く機会がありました。
「Changeの意味?それは恐らく冷戦時代に遡るでしょう。冷戦とは、アメリカを中心とした資本主義社会の西側と、ソ連を中心とした共産主義社会の東側との対立です。長く続いた東西冷戦は1990年代を迎えるころにようやく終焉を迎えますが、その時世界はアメリカの資本主義社会を手本とした国家論へ進んで行きました。当時のアメリカは経済も軍事も世界最強、それも事実であったでしょう。
しかし、アメリカは2003年にイラク戦争を開戦し、戦争自体は年内で終結したものの、テロが頻発する治安の悪化した現在のイラクを見るアメリカ国民にとって、それは戦争に負けたという認識である訳です。これと時を同じくして、サブプライムローンやリーマンショックにより、アメリカは、軍事だけでなく経済でも手本ではなくなってしまった。
これに更なる追い打ちをかけるように、言葉を変えれば、まるでこれを待っていたかのように、ヨーロッパではEUと統一通貨“ユーロ”が生まれ、奇しくもアメリカ史初の黒人大統領誕生と同じ今年、EUの初代大統領も任命された。
つまり“CHANGE”とは、アメリカ国民が持った危機感と言う意味です。アメリカ国民が自国に抱いた“危機感”=“CHANGE”なのです。」
私には難しすぎるお話なので、なんとか掻い摘んでお伝えすることしかできません。実際、お話の中段には、イラン・イラク戦争とイラク戦争との関係や、シーア派とスンニ派といった言葉など、様々ありました。ただ、私たちの日常生活には実はアメリカに頼っている部分が多々多々あること、アジアの中で日本が優位にいる部分の背景にはアメリカの存在があること、そんな相関関係を教えて頂きました。
オバマ大統領とAPEC
オバマ大統領は鳩山首相との初会談の後、エアフォースワンでAPECに向かいました。
そんな折、外務省発行のAPECビジネストラベルカード(ABTC)の存在を小耳にはさみました。申請して審査を受ける必要はあるようですが、通常ビザを取らなければ入れない国へも自由に入れたり、出入国も別ラインで行えたり、なかなか便利なようです。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/apec/btc/index.html
主演:シオダ一同
2009年11月7日・8日で開催された東京デンタルショーに出展しました。現在では年に一度だけデンタルショーに出展をしておりますが、今回初めて、社内の様子をビデオと写真に収めたものを、会場に持ち込んだ液晶テレビで流しました。次回出展予定の第6回ワールドデンタルショー(2010年10月8日〜10日@パシフィコ横浜)でも流しますので、どうぞお立ち寄りください。
超名門
2009年秋、当社が所属する某巨大団体主催のゴルフコンペに参加しました。重役の方々がお集まりになられるという事で、会場は超名門の我孫子カントリークラブです。朝から緊張してのスタートでしたが、各コースを仕切る松の木林までが大変美しく刈り揃えられているのには心から感動させられました。キャディさんによれば「日本女子オープンがあるから」とのことですが、いえいえ、庭園とも言えるあの松のお手入れはさすが名門です。
帰り際には、やはり名門級のお値段にも驚きました(下衆!)。私の地元栃木県北の最安値は昼食付きで2,900円、そんな私にはとても貴重な経験でした。
ごあいさつ
初めに自己紹介をさせて頂きます。私は昭和49年に現社長の二男として栃木県那須郡南那須町(現在の那須烏山市)に生まれ、平成11年に入社しました。
兄は歯科器具製造の家業を継ぐべく歯学部へ頼もしく進学、しかし歯科医師免許取得後に何故か開業医になり現在に至ります。
学生時代には、おもちゃメーカー、コンビニ、居酒屋、パチンコ店、勉強会会場、タクシー洗車、ガソリンスタンド、など、広くアルバイトを経験させて頂きました。スタンド時代には、サーキット走行会を楽しむお客さん方に出会い、当時4万円で手に入れたS13で私も一緒に楽しませて頂きました。これはその後の趣味にもなりまして、当時4歳の息子にヘルメットを着け、愛車ランエボXの助手席に座らせてサーキットを周回しては、嫁のお叱りを受けておりました。なお、ブローにより現在マイカーは持っておりません。
その他にも学生時代には、テニス、麻雀、バンド、バイク、お酒、等々、こちらも広く浅くカジり、お陰さまでたくさんの仲間が出来ました。
現在の趣味はもっぱらゴルフと呑道楽です。パー4は全てワンオン狙いを胸に、OB覚悟で毎回ドライバーを振っております。どうして自分はこうもスイングを忘れられるのか?・・自問自答をつまみに、反省会でのメンバーとの酒呑みを楽しんでおります。
そんな私でございます。今後ともお付き合い頂ければ幸いです。